地域情報ブログ

節分


2016.2.1

節分とは、次の季節が始まる立春・立夏・立秋・立冬の前日で、一年に4回あり

それぞれの季節の区切りとなる日を指します。(季節を分ける=節分)

中でも立春は一年が始まる日とされ、4回の節分の中でも最も尊ばれ、

節分が立春の前日を指すようになったそうです。(今年は2月3日)

豆まきの意味は、豆は悪魔を滅ぼす「魔滅(まめ)」という意味や、

健康に暮らすことを「まめに暮らす」ということから、一年の健康願いを願ってだそうです。

豆まきで使う豆は、必ず煎ったもので、生の豆をまいて拾い忘れると、厄の目が出るといわれ、

縁起がよくないとされているみたいです。

 

地域独特の珍しい風習も。

中でも、丸ごと一本の太巻き寿司にかぶりつく

大阪の「恵方巻き」はすっかり有名になりました。

 

節分に欠かせないものがまだあります。鬼は、鰯(いわし)の生臭い臭いと、

柊(ひいらぎ)の痛いトゲが大の苦手なのです。

そこで、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、

鬼が入ってこないようにする風習があります。

昔から臭いの強いもの、トゲのあるものは魔除けや厄除け効果があるとされています。

昔から伝わる節分の行事、大切にしたいですね。

"節分"へのコメントはまだありません

コメントを残す