地域情報ブログ

阪神淡路大震災から28年

阪神淡路大震災から28年



b_15971673
(神戸新聞よりお借りしました)

平成7年1月17日午前5時46分。

阪神・淡路大震災が発生し、私たちの大切なものを数多く奪っていきました。

あの震災から、今日で28年になります。

震災でお亡くなりになられた方を追悼するとともに、震災で培われた

「きずな・支えあう心」「やさしさ・思いやり」の大切さを次世代へ語り継いでいくため、

「阪神淡路大震災1.17のつどい」が、神戸市中央区の東遊園地で行われている様子が

テレビで放送されていました。

今見てもあの時の恐怖が思い出される。

28年の月日がたったけれど  ついこの間のように思われる。

コロナ禍の今、我々は防災意識を持って常日ごろから行動しないと、

との 思いをあらためた深く持った次第です。



新年あけましておめでとうございます

P1020602

新年あけましておめでとうございます


本年もよろしくお願い申しあげます。

昨年は格別の御厚情を賜り厚く御礼を申し上げます

今年は太平洋側は穏やかなお正月でですね。

早くオミクロン株が終息することを願っています。

本年も社員一同皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございます

皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします。

皆様、 今年も大変お世話になり本当にありがとうございました。

皆様、 今年も大変お世話になり本当にありがとうございました。


今年は2月24日に開始されたロシアによるウクライナへの侵攻。
ロシア軍がウクライナ東・南部4州の掌握を目指して攻撃を続ける一方、
ウクライナ側は欧米の軍事支援を受けて抵抗を続けています。
激しい攻防が続くなか戦況はこう着し、長期化するとの見方が強まっています。
またプーチン大統領はウクライナ侵攻における核兵器使用可能性に言及しています。
この影響で世界中の穀物不足、原油価格の高騰で大変なことになっています。
1日も早い停戦合意を願ってやみません。

日本では新型オミクロン株の感染が広がりインフルエンザとの感染が心配されています。
株価は日経平均株価が2万6、094円先行き不安です。
ウッドショック、半導体不足の影響で建築価格ご高騰し我々不動産会社も
大きな影響を受けています。

またこの1年間も災害の多い年でした。
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

うれしいニュースではサッカーワールドカップで日本はベスト16
もう少しでベスト8、良く頑張ったと思います。
岸田政権は防衛増税を決定、現状を見て経済政策にしっかり
取り組んでもらいたいです。

今年もたくさんの方々との大切な出会いがあり、
とても有意義な一年を過ごさせていただきました。
ホームページ・不動産ポータルサイトを通じて新築住宅をお買い上げいただいた
大切なお客様、本当にありがとうございました。

土地情報を提供いただいた同業者様・弊社の大切な協力工務店様・各業者様
共同で分譲住宅事業をさせていただいた業者様、今年一年言葉では言い表せないくらい
本当にお世話になり助けていただきました。
心から感謝申し上げます。

今後とも不動産を通じて人との出会い、ご縁を大切に 2023年も今年以上に
皆様のお役に立てるよう精進して参ります。
皆様方には2023年が幸多い年になりますように心からお祈り申し上げます。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

では皆様よいお年をお迎えくださいませ。


梅雨明け前

梅雨明け前

2022.6.27

2022.6.27-1

毎日夏日が続いています。

関東甲信越、九州南部地方、東海地方は梅雨明けの宣言がありましたが まだ6月ですよね?

今日も昼からは曇り空・・・・・

近畿地方も梅雨が明けてカラットした夏空が広がり建築現場で働いている職人さんを思うと

猛暑が続かなことを願っています。



添付写真は玄関前の夏の花







桜の開花

桜の開花


さくら

昨日は定休日で花園ラグビーの公園へ行ってきました。

昼からは曇りでしたがソメイヨシノが開花していました。

綺麗な写真ではなっかたですが、少し心がウキウキですね。

ウクライナの大統領が日本の国会議員・国民にメセージを送り

ウクライナ救援を訴えているのをテレビで見て涙がこぼれました。

ウクライナに早くロシアの爆撃がなくなり平和が訪れることを願うばかりです。

『ガンバレ ウクライナ』

ウクライナの平和を願い


ウクライナの平和を願い

花園写真

昨夜ウオーキングで花園ラクビー場を通ったら、

ウクライナ国旗の青と黄色にライトアップされいたので一枚写真を撮ってきました。

ロシアの侵攻を受けるウクライナの平和を願い武力でなく、

対話で解決されることを願うばかりです。

『ウクライナに平和を』









阪神淡路大震災から27年

阪神淡路大震災から27年

koube
朝日新聞よりお借りしました

阪神淡路大震災から今日で27年になります。
観測史上初めて記録された震度7の大地震 死者6434名
建物を初め莫大な被害をもたらした あの地震から27年・
亡くなられたご遺族の皆様の悲しみは今も癒えない事と思います。
亡くなられた皆様のご冥福をお祈りします。

今日テレビで各放送局が特集番組を放送しているが、
今見てもあの時の恐怖が思い出される。
27年の月日がたったけれど  ついこの間のように思われる。
コロナ禍の今、我々は防災意識を持って常日ごろから行動しないと、
との 思いをあらためた深く持った次第です。

すっかり復興したかに見える神戸ですが
いまだに心の傷のいえない方々が沢山おられることを 考えると胸が痛みます。
国・地域のサポート、真の復興を願って静かに祈りたいと思います。


新年あけましておめでとうございます

とら



新年あけましておめでとうございます


本年もよろしくお願い申しあげます。

昨年は格別の御厚情を賜り厚く御礼を申し上げます


今年は大変寒いお正月で日本海側は大雪になっていますね。

早く新型コロナが終息することを願っています。

本年も社員一同皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございます

皆様のご健勝とご多幸をお祈りをしています。



皆様、 今年も大変お世話になり本当にありがとうございました

皆様、 今年も大変お世話になり本当にありがとうございました。



今年令和3年は世界中が新型コロナの影響で大変な事態になっています。
アメリカでは5,000万人余りがコロナに感染。死者は80万人を超えています。
ヨーロッパは各国が7、741万人を超える感染者が出ています。
国内も172万数千人の感染者、1万8000人余りの死者が出、経済も落ち込み
先行きが見ない状態が続いていましたが1日100人台なっていましたが、
昨日は500人台まで増えてきました。
新型オミクロン株が世界中で感染拡大し、特にアメリカ・ヨーロッパ各国等で
大変な事態です。
3回目のワクチン接種が早く進み終息することを願うばかりです。
株価は日経平均株価が2万8千円の大台は超えましたが先行き不安です。

またこの1年間も災害の多い年でした。
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

米中関係もはっきりせず経済、東シナ海問題等、話し合いで解決してほしいですね。

うれしいニュースでは真鍋 淑郞氏がノーベル賞受賞、真鍋氏は日系アメリカ人一世の地球科学者。
プリンストン大学上席研究員。国立研究開発法人海洋研究開発機構フェローです。

また東京オリンピックでは日本はメダル獲得総数58と過去最高を記録し、
パラリンピックも51のメダル獲得しコロナ禍、
成功に終わって本当に良かったですね。
米国大リーグの大谷翔平選手は満票でア・リーグMVPに選出され、
ベースボールダイェストで野手部門の最優秀選手にも選ばれました。
国内政治では菅政権から岸田政権に代わりましたが、
現状を見て経済政策にしっかり取り組んでもらいたいです。

今年もたくさんの方々との大切な出会いがあり、
とても有意義な一年を過ごさせていただきました。
ホームページ・不動産ポータルサイトを通じて新築住宅をお買い上げいただいた
大切なお客様、本当にありがとうございました。

土地情報を提供いただいた同業者様・弊社の大切な協力工務店様・各業者様
共同で分譲住宅事業をさせていただいた業者様、今年一年言葉では言い表せないくらい
本当にお世話になり助けていただきました。
心から感謝申し上げます。
今後とも不動産を通じて人との出会い、ご縁を大切に 2022年も今年以上に
皆様のお役に立てるよう精進して参ります。
皆様方には2022年が幸多い年になりますように心からお祈り申し上げます。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

では皆様よいお年をお迎えくださいませ。

木材不足

木材不足

2021.05.12-1

2021.05.12-2

2021.05.12-3

木材不足が続いています、弊社でも今御契約頂いてるお客様の分も

材木が入ってこない状態で5戸分がやっとでその後未定の状態です。

工務店、知り合いの業者さんにもお願いして木材を探してもらっていますが、

プレカット業者に納入先も在庫なない状態です。

ネット、日経新聞には日本の木材に対する国、木材商社の長期的な政策がなく

場当たり的な政策のつけがきたと書いています。

日本には杉・檜・ など植林されていて、松・欅など沢山の雑木もあるでしょう。

林業にかかわる方々も 国の補助金に頼らない林業が成り立つ仕組みを考え

長期的な政策をやってほしいですね。

添付写真はヤマボウシの赤花です。











1 / 1012345...10...最後 »